
月待の滝 もみじ苑
昭和59年に喫茶店からスタートしたもみじ苑は
日本一やさしい裏見の滝「月待の滝」を見ながら
自家製粉のこだわり蕎麦と自家焙煎の珈琲をたのしめるお店です。
昭和59年に喫茶店からスタートしたもみじ苑は
日本一やさしい裏見の滝「月待の滝」を見ながら
自家製粉のこだわり蕎麦と自家焙煎の珈琲をたのしめるお店です。
昭和50年代(店主が中学、高校、20代当時)までこの滝は地元でもあまり知られることなくひっそりと佇む隠れた存在の滝でした。私の父、義次は先代と共に戦後の大変な時期にこの滝の水を利用した水車で精米を行い生計を立てておりました。後に電気を使ったモーターの工場を自宅に新設するまでの間、この滝壺で近隣の地域から馬で運んだ籾を精米していたそうです。私が小学生に上がる(昭和40年代前半)頃にはその当時の水車は既にありませんでしたが、自宅前から川に降り大きな石がゴロゴロ転がっていた小川をてびしゃぎ(両手で岩の下を挟み込むようにして魚を取る漁法=地元の方言?)をしながら上流を目指すと大きな岩やススキの間からこの滝が忽然と現れた時の感動は今でも忘れません。ひっそりと誰にも見られぬように佇み穏やかに流れるその滝壺に入ってよく遊んだものです。
やがて、私も成人し地元企業に一度は就職したのち父の家業(製麺と製粉業)を手伝うことになります。が、大子という小さな町で生きていくためにはこのままで良いのか・・大きく悩むことになります。そんな時に子供の頃から親しんだこの小さな滝が(県や町が全面的にバックアップし大子の顔として大きく君臨する袋田の滝に対して)、大きな自己主張もせずいつも静かにじっと耐えて流れている様に感じたこの滝をなんとか世に出してやりたい、沢山の人に見てもらいたいと思うようになります。
20代前半に友人達と作った珈琲愛好会(ジャスミン)では、各地の焙煎豆の飲み比べや炭火焙煎等で珈琲に親しみ東京銀座のランブルやバッハなど名店に足繁く通って口を肥やしました。そうこうしているうちに、いつかは珈琲屋をやってみたいと思う様になります。やるならあの滝の滝壺でやりたい・・そう思うのに時間はかかりませんでした。25歳での店の開店を目指して準備をし、滝の降り口にある明治11年建立の月待信仰の二十三夜塔(石碑)、昭和28年初版発行の文献、奥久慈膝栗毛・・の中にあった(嵯峨草の月待の滝、子午線岩等を含めた八カ所を川山の見落し八景という・・)というのを確認し、この滝は月待の滝である・・と名前を発表し、月待の滝もみじ苑の開店に至ります。
昭和59年4月15日 月待の滝もみじ苑開店(店主25歳)
昭和59年4月開店のもみじ苑は、当初から(あんな場所でやっても客なんて来ないよ・・)と周囲から笑われ、惨憺たる(1日の売り上げは2000円足らず・・の)スタートでした。
それから数年、何とか頑張っているとメディアにだんだん取り上げられるようになり、蕎麦の勉強、研究の成果もありお客様が店に入りきれないようになります。外で待つお客様に何とか席で座って待って頂こうと平成8年に流しそうめん設備を備えた二階増築に踏み切りました。
二代目もみじ苑二階増築開店(平成8年4月15日 店主38歳)
二代目もみじ苑はお客様が店に入りきれなくなったため、苦肉の策で2階建てとし、流しそうめんを追加して蕎麦への集中を分散させようとしました。しかし、大きくなった分お客様も増え過ぎ、結局は時間がかかる・・待たされる・・という残念な評判になってしまいました(泣)。
※ もみじ苑は、1階、2階あわせて100席(屋外席含む)近い席数があります。長い待ち時間を椅子に座って待って頂ければ・・との思いからの増席・増設?でしたが、多くの御客様からご不満の声を頂いております。大変申し訳なく思っておりますが、納得のいく商品を作りたいと思います。何卒ご理解の程宜しくお願いいたします。待ち時間が長いときは是非また違う機会においで頂ければ幸いです。
その後毎年毎年もみじを植え続け、もみじの集落・もみじ村としても春夏秋冬多くの御客様においで頂けるようになりました。この『もみじ村』は月待の滝もみじ苑の登録商標です。
昭和初期までこの水車で精米等をしてました。電気が引けるようになり現自宅にモーターの工場を作ってからはこの地は藪に埋もれることになります。